注目キーワード
  1. 英語
  2. TOEIC
  3. TOEFL

本ブログの主要カテゴリの紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。


「はじめに」の2記事目です。

著者Daveの自己紹介と本ブログの目的を読んで頂いたところで、
本ブログを支える柱となる3編をご紹介します。

0. 「HYAKUGOE」を支える主要3編

本ブログは3編からなっています。
・勉強そのものをサポートする「勉強編」
・健康であり続ける「健康・生活編」
・お金を増やす、コストを減らす「資金確保・運用編」

「勉強編」「健康・生活編」「資金確保・運用編」のそれぞれが
・何を目的にしてるのか?
・どんな内容が書いてあるのか?
についてちょっと深堀りしてご説明します。 

 1.「HYAKUGOE」勉強編

「HYAKUGOE」勉強編では、
 ・より効率的に勉強する方法論
 ・勉強時間の作り方
 ・しっくりくる教材
などを紹介します。

これまでに作成した記事例を3つほど紹介するとしたら、

・教材を必要としない、1つを深掘りする「トピック式勉強法」
1つのトピックを英語で深掘りする勉強法の方法論と効果について説明する記事


・TOEICやTOEFLのスコアアップのための正しい「ディクテーション」方法論
https://8-bitcolor.com/dictation-study1
・これまで購入したTOEFLの教材や参考書の個人的な感想や周囲の評価をまとめた記事
https://8-bitcolor.com/book-recommendation5

「情報共有を促進し、同じ英語を勉強する人を応援すること」を目的にしています。

 2.「HYAKUGOE」生活・健康編

「HYAKUGOE」生活・健康編では、
 ・勉強を続けるための健康・体の整え方
 ・生活の中での勉強時間の作り方
 ・筋トレ
など本を読んで勉強したり、自分でやってみた内容をまとめます。

長時間勉強しても疲れにくくしたり、仕事後でも勉強する習慣を着けたりするのは勉強を続ける上でかなり重要なことだと最近、分かってきました。

これまでは、TOEFL前日までに準備しておくこと、整えておくこと関連の記事です。TOEFL当日のルーティンを決めておくことの大切さを私の例と一緒に載せてあります。

https://8-bitcolor.com/before-the-test-day
勉強だけじゃなく、健康を整えつつもちょっとずつ「自分の価値を最大化」していく努力をしましょう。

どんなにTOEICの点数が高くても、お腹がポヨポヨだとかなり原点ですよね。笑

 3.「HYAKUGOE」資金確保・運用編

最近、新設したのが資金確保・運用編です。
私自身、これまで多くのお金を使って、教材を買ったり、オンライン英会話会員になったりしてきました。

そのせいで、クレジットカードの利用明細が怖くなったり、口座残高がギリギリになったことが何度もあります。

英語を続けるためにできること3つ。
・英語の勉強費用を抑える・節約する
・しっかり貯める・運用する
・自己に投資する
を柱にまとめていく予定です。

資金確保・運用編でこれまで書いた記事として、レアジョブを少しでも安くする方法を試した結果をまとめた記事がありますね。

https://8-bitcolor.com/rarejob-reasonable
新設したばかりなので、記事をどんどん増やしていく予定です。
お金を心配することなく、英語の勉強に集中していきましょう!

最新情報をチェックしよう!