この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
自分のお金の使い方、どれだけあるのか把握できてますか?
実は分かっていない人がどれだけ多いことか。
でも、携帯アプリ1つで解決できることなんです。
それが、「Money Forward ME」
初任給をもらって最初に登録しましたね。笑
「Money Forward ME」で一元管理。

あらゆる銀行口座を一括管理できるのが「Money Forward ME」
いわゆる会計簿アプリ。
「いちいち記録するなんてめんどくさい」って思ったあなた!
口座とカードを登録するだけでOKです。笑
口座とカードの出入金を監視することで、月当たり何にいくら使ったのか丸わかりです。
私の場合、いろいろとクレジットカードの会員費用や月間料金がコンスタントに取られていて、ちりも積もれば山となる状態であることが判明しました。即刻、脱退、もしくはもっと料金が安いプランへ変更しました。
「Money Forward ME」は無料でも十分。

無料会員でできることは、
・10口座までの登録・管理
正直、そんなに口座を持っていなければこれだけで十分!
有料会員になるべきは・・・?
有料会員になるべき人は「口座連携の数が多い」人

結論からいうと、
・有料会員:月額400円(年額5200円)
を使うべき人は「口座連携の数が多い人」でしょう!
有料会員になることで、
・11口座以上の登録
・口座金額の即時反映
・家計バランスや将来預金の予想
・マネーニュース等
様々な機能が追加されますね。
ちなみに、この有料会員の金額分以上の節約ができなければ、このサービス自体も無駄指定してしまいましょう!
でも、この有料会員になってから「ちゃんと節約できる」ようになっていると思います。
昔の自分なら、新幹線でサンドイッチやアイスクリーム食べてましたけど、今はそういうのなくなりましたしね。笑。
「Money Forward ME」のメリットとデメリット
▶︎ メリット
対応金融機関数は2500超え!
資産構成・収支が一元管理できる!
グラフが多く、直感的に理解できる。
▶︎ デメリット
無料版は10口座しか登録できない
無料版はデータ反映が遅い
「Money Forward ME」で本当に節約できている!私の節約額は1万円。
私の場合、マネーフォワードのおかげで細かいお金の出費が大きなお金の損失につながっていること。また、出費順に並べたトップ2割が全出費の8割を占めていることが判明したので、上から順に削っていってます!
削減額は1万円程度!
他にも「Money Tree」など有用なアプリはたくさんあるので、是非導入を!
メリット1:登録できる金融機関は2500以上。

地方出身者が不安なのは、ちゃんと「地元の地銀があるかどうか」ですよね。
私の地銀「中国銀行」はしっかりありましたよ!
その他にも、証券口座、クレジットカード、仮想通貨のアカウントまでしっかり網羅してあります。
有料会員になるのが不安な方は一度、金融機関が登録できるかチェックしてみることをお勧めします。
こちらから ▶︎▶︎ Money Forward「対応金融機関の一覧」
メリット2:資産構成・収支が一元管理、すぐわかる!
資産のバランスもきれいに円グラフ。
もうちょっと現金の量を増やすべきですね。笑

毎月、お給料が入るたびに少しずつ運用や貯金で総資産がグラフで増えていくのは楽しいですよ!純粋にお金がたまりやすい体質になれますね。
メリット3:グラフが多く、直感的に理解できる。

数字でわかりにくいものもグラフだとわかりやすい。
「現金」の割合が少ないみたいです。
私の財産の一部が分かっちゃいますが、笑
やっぱりクレジットカード引き落としの時にガクッと落ちますね〜。
とりあえず目指せ20代で1000万円!
ここまで、メリットばかりを紹介してきました。
が、やっぱりデメリットも押さえておくべきです。
デメリット1:無料でないと10口座までしか登録できない。
悔しいですが、そうなんです。
口座の多い人はお金を集約して、無料でも使えるようにしてしまいましょう。
とはいえ、やはり
・積み立てNISA
・iDeco
・仮想通貨
・証券
など様々、お金を働かせている人には10口座では厳しいかも。
そういう時は有料会員になりましょう。
デメリット2:無料版では口座の更新が遅い。
正確にいうと、無料版では「全口座一括更新」をさせてくれません。
今すぐに、全財産を確認したい時できないとイライラしますよね〜。
ただニヤつくためだけですけど...笑
いえいえ!
クレジットカードの引き落としの支払いや給与振込日など役立つシーンはちゃんとありますよ。
有料会員になるのも悪くないかもしれません。
「Money Forward ME」で英語軍資金を管理。
正直、有料でも無料でもどちらにせよ良いです!
「Money Forward ME」を入れることに意味があります。
「お金がいくらあるのか」
英語のための軍資金を把握する意味で重要です。
例えば、
TOEFL受験料金の支払日
これまでの教材費用
留学のための積立推移
などなど、英語の勉強も副次的に助けてくれる役割がしっかりあります。
「Money Forward」で軍資金を管理できたら、次は「クレカ編」
「Money Forward ME」で【資金管理編】は一旦、終了。
次回は【クレジットカード編】
「急になぜクレジットカードなんだ?」
理由は簡単。
「教材費もTOEFL試験代も全部、クレカで支払っているから。」
クレジットカードを最適化すれば、もっとお得にできるはずだ!
それでは、みなさんまた!
Daveでした。